「教育」を語る

2025年02月09日/ やさしい哲学

「教育」を語る
-
 テレビ千鳥  「テストで100点取りたいんじゃ」 ギャラクシー賞入賞企画最新作 (24分)

 一度も勉強をした事がないという大悟が小学生の算数に挑戦!
 前回は何とギャラクシー賞上期入賞の大賞候補に。 今回も大悟式がさく裂?

 https://tver.jp/episodes/epuz8v4pcq  2月14日 (金) 0:45 まで (木曜深夜)

動画を見る前に、ここで最初に紹介される、この問題を解いてみてください。 (小学4年生)

     Aさんは、消しゴム1個と鉛筆1本を買って、110円払いました。
     Bさんは、消しゴム1個と鉛筆3本を買って、250円払いました。
     消しゴム1個と鉛筆1本、それぞれの値段は?

     そのあとで、配信期間に注意して、上のリンクから動画を見てほしいと思います。
     今回は、学習の観点からのみ、教育ってなんだろうってことを、「続きを読む」以降に語ります。

「教育」を語る


この問題を、連立方程式を使わずに解くのは、大人でも案外難しいと思う。
前記事で書いたところの、「盲点」に自力で気づけるかってところが、ポイントになる。

ちなみに、中学2年生で習う連立方程式では、こうなる。


x + y = 110
x + 3y = 250

    x + y = 110
-  x + 3y = 250
ーーーーーーーーーーーー
      -2y = -140
         y = -140 ÷ (-2)
         y = 70

x + 70 = 110
      x = 110 - 70
      x = 40

x = 40  ,  y = 70

よって、消しゴム1個は40円、鉛筆1本は70円となる。


だけれども、方程式での解き方を聞いたところで、「だから何?」って言いたくなる。 
こんなものは所詮、暗記でしかないわけで、小学4年生時点の問題の本質を捉えることはできない。

言うまでもないが、4年生でも先に解き方を教えてしまっては、それも暗記となり、同様のことになる。
大悟の解き方の方が、よほど学習としての意味がある、と視聴者には思えるはずだけど、どうだろう。

つまり、自力で問題を解こうとすることでしか、問題の本質に辿り着くことはできないってこと。
だってさ、「生きる」って、そういうことじゃん?

飴玉が通っていた小学校では、普通の公立校だったけど、最初に答えを教えてくれなかった。
最初は自分で考える、それからグループで話し合う、そして最後に、全員で解き方を議論する。

グループで話し合うのを省くこともあったけど、自分で考えることだけは、絶対的に重要視していた。
おかげで今でも、その考え方は変わらない。 「大悟式」が今も心の中にあるし、それこそが楽しい。

解き方を先に教えるやり方は、基本的に、学習能力の低い子への救済措置だと思っている。
自分で解けなくても大丈夫、やり方を憶えてしまえばいいんだよってこと。

これだったら努力次第で、誰にでもできるからね、小2で「九九」を憶えたときと一緒だよってことで。
逆にいえば丸暗記だけで、国立大学受験までは確実にクリアできるわけだから、それって救済措置。

そういう子は、「型」が重要視される仕事、例えば公務員なんかを目指すのがいいんじゃないかな。
学習能力は低いけれども、安定した収入を得たい、ということであれば、だけれども、もちろん。

一応、指摘しておくけど、学習能力が低いこと自体は悪いことじゃない、特性を生かすことが大切。

それでも、考える力を削いでしまうことになるので、解き方を教えるのは、自分で考えたあとがいい。
自分で考える段階を踏まずに公務員になっても、実際そうだが、ろくな公務員にはならないだろう。

「エントロピーの法則」が発動して、「型通り」、すなわち現状維持は確実に崩壊へ向かうのが必然。
変化を避けて今のままでありたいという「現状維持バイアス」は、腐敗への道だと知っておくべきだ。

わかっていることから、全体の構造を導き出そうとする者だけが、目先の損得勘定を超えられる。
今の社会に損得勘定が満ちているのは、全体の構造から、自分を位置づけることができないからだ。

簡単にいうと、不安に飲まれてしまった者は、自分だけが助かろうと、脅迫的に浅ましい行為に走る。
なので、直接的なメリットのない人、物事にどう対応するかだけが、社会的人間の本質だといえる。

そういう意味で、顔が見えないインターネット上の交流って、実は相性的に最悪なのはわかるよね?
婚活アプリが正にそう、一方的に利益を享受しようとすれば、婚活史上最悪のツールに成り下がる。

さて、このブログ、谷川俊太郎さんが亡くなったのをきっかけに、怒涛のように記事を書いてきたけど、
読むだけじゃ、何も変わりゃしないよってこと、コメント入れて自分で考えないとって、無理なのかな。

動画の配信期限があるから、口語体でさらさらと思うままに書いたけど、これが基本中の基本だよ。
1回読んだだけでわかるようなこと、わざわざ時間かけて書かないわけだから、そこんとこよろしく。



Posted by candyball at 12:00│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。