You just watch.10
variety22
2021年12月04日 / ひとりごと
『 ヴィル・ダブレー 』 1867-70 Jean-Baptiste Camille Corot
『 あおくん と きいろちゃん 』 レオ・レオーニ(作) 藤田圭雄(訳)
至光社国際版絵本 (1967/6/1)
『 Little Blue and Little Yellow 』 1959年出版
レオ=レオニといえば、教科書にも載ってる絵本、「スイミー」なんかが有名です。
彼のほぼ全作品を谷川俊太郎さんが翻訳しているけど、この作品だけには関与していない。
それは、作者の孫のためだけに創られた、彼の処女作(49歳)だったから、だと思う。
おそらく、この作品に衝撃を受けた谷川さんが、その後の翻訳をすることになったのだろう。
もちろんぼくも、この作品こそがレオ=レオニの最高傑作であり、金字塔だと思っている。
『 ナポリの浜の思い出 』 1870-72 Jean-Baptiste Camille Corot
『 もこ もこもこ 』 谷川俊太郎(作) 元永定正(絵)
文研出版 (1977/4/25)
あたかも、、さくらももこによる不条理な作詞の「走れ正直者」が、西城秀樹によって名曲と化すように、絵本というものが読み手によって如何様にも化けることを思い知らされる動画。
よみきかせに、まさかのご本人登場!
『 ボーヴェの朝 』 1860 Jean-Baptiste Camille Corot
『 うなぎを獲る人々 』 1860-65 Jean-Baptiste Camille Corot
Artworks by Leo Leonni
『 ニューヨーク近代美術館 開館25周年記念ポスター 』 1954 Leo Leonni
Character design
- 彫刻 『 ガリガッタの実 』 1970
『 モントフォンテーヌの思い出 』 1864 Jean-Baptiste Camille Corot
まあ四の五の言わずにさ、とりあえず下のリンクの記事、読んでみておくれよ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b20f5ae5ae124586873eeb4dd60bae0332357d26
彼が言っていることは、ある種の真理というか、真理から逆算した人間の在り方を含んでいると思う。
だから、こういうのをプラス思考的な、心理テクニックとして受け取ってほしくはないんだよね、うん。
もちろん彼が真理そのものを知っているかは別にして、だけど。
まずは、あなたの人生のスタートラインに立ってほしい。存在論なんてのは、それからでいいからさ。
『 The Magic of Belle Isle 』 2012 (109min.)
邦題のセンスがおそろしくダサいけど、意図なくシンプルに、久しぶりのおすすめ映画です。
ちなみに原題を直訳すると、『ベル島の魔法』なんだろうけど、まあどうでもいいってことで。
GYAO!で配信中です。言うまでもなく、完全無料、登録等不要なので、どうかご心配なく。
12月19日(日)までなので、時間があるときに、ぜひ下のリンクからご覧になってください。
https://gyao.yahoo.co.jp/title/5f9903a7-5944-4f9e-940a-0e4b2df73ef5
『 緑の路地 』 Jean-Baptiste Camille Corot
『 Innocent When You Dream 』(Barroom) 1987 Tom Waits
え~っと、約7ヶ月振りの更新になるみたいですが、読者のみなさん、お元気ですか?
一応書いておくけど、今回の記事は、何ヶ月も前に作られた部分が大半です。
リンク先のニュースや動画は消えてしまってもおかしくないので、お早めにご覧ください。
さて、読者がこのブログを単なる「情報」と受け取っているとしたら、ぼくも!沈黙します。
これはもう、作者としてシンプルに、ぼく自身が楽しくないので。
カテゴリーの「ひとりごと」が、ベタな皮肉にならないよう、どうかフェアにお願いします。
Posted by candyball at
00:00
│Comments(6)
You just watch.9
2021年08月25日 / やさしい哲学
シーズン1 再放送
NHK総合
【第1回~第4回】 8月28日(土) よる11時46分~翌午前2時49分
【第5回、第6回】 9月5日(日) 午前0時30分~2時00分(※土曜深夜)
【第7回、第8回(終)】 9月6日(月) 午前2時05分~3時35分(※日曜深夜)
※放送時間が変更になる場合があります。最新の情報は 番組表 でご確認ください。
シーズン3 放送決定!
11月28日(日)スタート!
NHK総合 毎週日曜よる11時
この番組について
「名前はアン。つづりの最後にEがつくと思って呼んで。Eがつくほうが立派に見えるから」
おしゃべり好きで、想像力豊かなやせっぽちの赤毛の少女アンは楽しいことを見つける天才。
年老いた姉弟の養子となった孤児のアンが、いろんな悩みを抱えながらも、まっすぐに立ち向かい成長していく姿を描く。
原作は、世界中で愛されているモンゴメリの不朽の名作『赤毛のアン』。
19世紀後半のカナダ。
自然あふれるプリンス・エドワード島に、やせっぽちでそばかすだらけの赤毛の女の子アンがやってくる。
孤児のアンは、「グリーン・ゲイブルズ」と呼ばれる家に住む年配の姉弟マリラとマシューの養子になると決まって大喜びだったが、実は2人が望んでいたのは男の子だったと知ってがっかり。
でも、なんとか無事に家族として一緒に暮らせることになり、村で初めての親友ができたり、学校に通ったりして、いろんな経験を重ねて成長していく。
おしゃべり好きで想像力豊かなアンは、いつも自分の心にまっすぐで、どんなにつらいことがあってもくじけない。
そんなアンと出会い、村の人たちも少しずつ変わっていく。
原題:Anne with an “E”
制作:2017年 カナダ
Posted by candyball at
01:00
│Comments(0)
variety21
2021年04月24日 / ひとりごと
『 ラングロワの跳ね橋 』 1888 Vincent van Gogh
『 なまえのないねこ 』 竹下文子(文) 町田尚子(絵)
小峰書店 (2019/4/25)
『 夜のカフェテラス 』 1888 Vincent van Gogh
『 灰色のフェルト帽の自画像 』 1887 Vincent van Gogh
「私」について (その1)
例えば、他の人々から様々な特徴によって区別された飴玉(←あなたの名前を代入)という人がいるとする。
人々は彼(彼女)を飴玉さんとか飴ちゃんとか呼ぶけれど、自分で呼ぶ場合は一人称単数で「私」と呼び、自分自身でもそれを「私」ととらえる。
飴玉という人は、他の人から顔かたちのような身体的特徴とか、性別とか!、考え方や性格や経歴といった、履歴書的な固有の特徴によって区別されていて、自分自身もそれで自分を認識する。
また、記憶内容のような自分自身にしか知りえないことも、「私」には含まれる。
他の人と違ってこういう境遇にあり、こういう心理状態にあって、なんか背中が痒い …つまり、そういう者が「私」だ、と。
この社会はそういう共通認識で成立しているけれど、本当は、そんなものは全くのデタラメというか誤解というか、最も近い表現でいえば「錯覚」なのだ。
『 糸杉 』 1889 Vincent van Gogh
Posted by candyball at
21:00
│Comments(0)
You just watch.8
variety19.9
2021年03月15日 / ひとりごと
『 無題 』 まど・みちお 制作年不明
父さんお帰り
金魚色した
西日みち
蜜柑(みかん)の皮が
おちていた
蟻(あり)がぐるぐる
歩いてた
それを見ながら
ひとりボク
父さんお帰り
待っていた
シンとしていた
天も地も。
まど・みちお 1935年
『 5月の風 』 まど・みちお 1961年
つきのひかり
つきの ひかりの なかで
つきの ひかりに さわれています
おふろあがりの
あたしの きれいな手が
うちゅうの
こんなに ちかい ところに
さわるようにして
うちゅうの
あんなに とおいところに さわる
みえない おおきな手に
あわせるようにして
つきの ひかりの なかで
つきの ひかりに さわれています
つきの ひかりに さわられながら
まど・みちお 1978年
『 鳥のくる池 』 まど・みちお 1961年
つぼ ・ I
つぼを 見ていると
しらぬまに
つぼの ぶんまで
いきを している
まど・みちお 1968年
『 壁面 』 まど・みちお 1964年
きこえてくる
土の中から きこえてくる
水の中から きこえてくる
風の中から きこえてくる
ここに 生まれ出ようとして
小さな 数かぎりない生命(いのち)たちが
めいめいの階段を のぼってくる足音が
ここに 生まれてきさえすれば
自分が 何であるのかを
自分の目で 見ることができるのだと
心はずませて のぼってくる足音が
いったい だれに きいたのか
どんな物をでも そのままにうつす
空のかがみと 水のかがみが
ここに たしかにあることを
ここが 宇宙の
「かがみの間」で あることを
土の中から きこえてくる
水の中から きこえてくる
風の中から きこえてくる
小さな 数かぎりない生命たちが
ここへ ここへ ここへと
いま ちかづいてくる足音が
まど・みちお 1975年
『 無題 』 まど・みちお 制作年不明
コップ
コップの中に 水がある
そして 外には 世界中が
コップは世界中に包まれていて
自分は 水を包んでいる
自分の はだで じかに
けれども よく見ると
コップのはだは ふちをとおって
内側と外側とが一まいにつづいている
コップは思っているのではないだろうか
自分を包む世界中を
自分もまた包んでいるのだと
その一まいの はだで
水ごと すっぽりと
コップが ここに坐(すわ)って
えいえんに坐(すわ)っているかのように
こんなに静かなのは…
まど・みちお 1974年
『 無題 』 まど・みちお 1961年
かず
かずは 一から はじまって
いくつまで つづくのだろう
たしかめたく なるのは
だれにも たしかめられないからか
ぼくには かずが
じぶんで じぶんを
かぞえているように おもわれる
うちゅうが はじまった その日に
一から かぞえはじめて
いままで ずうっと
まだ まだ これからだと おもって
だれも いない
なんにも ない
うちゅうの まん中に すわって
まど・みちお 1973年
まどさんの世界、何かを感じてほしい。今回のおまけコーナーは、『泪橋』がオススメだぜ♪
『 ウィルと ふゆの おきゃくさん 』
(文)リンダ・アシュマン (絵)チャック・グルニンク (訳)ふしみみさを
光村教育図書 (2020/10/1)
『 くまのこうちょうせんせい 』 (作)こんのひとみ (絵)いもとようこ
金の星社 (2004/6/1)
『 泪橋 』
霧の夜明けを抜けて 目指す地はサリバン、ベセル
大袈裟に吹く風 心はいつも自由だ世界は回り出す
降り続いた雨の後 朱に染まった空と我
渡りきることのない 泪橋 いざ振り向かず進め
気付けば今であり いつでもなく今であった
顔上げれば訳もなく心は確かだ
風は吹くだろう 心は流れさまようだろう
どこに居ても道はあるだろう
雨も降るだろう 心は戸を閉ざし腐るだろう
橋の上にも明日は来るだろう
乾いた風を切って 目指す地はサリバン、ベセル
土煙あげゆく ディーゼルマシン 加速度を増してく
通り過ぎた街の灯は 喜びも悲しみも
全てを照らし出し遠ざかる 素晴らしき旅の色よ
風は吹くだろう 心は流れさまようだろう
どこに居ても道はあるだろう
雨も降るだろう 心は戸を閉ざし腐るだろう
橋の下にも明日は来るだろう
歌 : T字路s
作詞 : 伊東妙子
作曲 : 伊東妙子・篠田智仁
Posted by candyball at
00:00
│Comments(2)
variety20
2021年03月01日 / ひとりごと
『 カワセミ 』 池田学 2010年(紙にペン、インク)
『 ぼくはぼくだよ 』 内田麟太郎(ぶん) 藤井克彦(え)
あすなろ書房 (1991/7/1)
この絵本、もう出版されてないみたいだけど、ホント名作だと思う。図書館で探してみて!
『 コヨーテ 』 池田学 2008年(紙にペン、インク)
「存在」について
われわれは通常は、自と他とか、人間とゾウとか、ともかく区別することを大切にしている。
しかし、意識をずうっと深めてゆくと、それらの境界がだんだんと弱くなり、融合してゆく。
そして、一番底までゆけば「存在」としか呼びようのないような状態になる。
そのような「存在」が、通常の世界には、花とか石とか、はっきりしたものとして顕現している。
従って、われわれは「花が存在している」と言うが、ほんとうは「存在が花している」と言うべきである。
「私が存在している」のではなく、「存在が私している」ということ。 (この文章は近日消去予定)
『 トラ 』 池田学 2007年(紙にペン、インク)
Posted by candyball at
00:00
│Comments(6)
You just watch.7
2020年11月29日 / やさしい哲学
『 日輪と山 』 宮沢賢治 制作年不明
『 ぼくのジィちゃん 』 くすのき しげのり (作) 吉田 尚令 (絵)
佼成出版社 (2015/3/14)
ETV特集 「サピエンスとパンデミック~ユヴァル・ノア・ハラリ特別授業~」
[NHK Eテレ] 2020年11月29日(日) 午後4:00~午後5:00(60分)
[NHK BS1] 2020年12月04日(金) 午前0:00~午前1:00(60分)
歴史学者で世界的ベストセラー「サピエンス全史」著者のハラリ氏が、日本で学ぶ若者たちのために特別授業を開講する。
コロナ禍の世界で巻き起こるさまざまな出来事・事件をどう捉えるべきか。
パンデミック後の世界をどう生き抜くべきか。
人類史の教訓をもとに講義し、それを受け止めた若者たちと丁々発止の熱い議論を展開する。
出演:ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパンの皆さん 司会:道傳愛子 声:森山未來
THEE MICHELLE GUN ELEPHANT 『 GIRL FRIEND 』 2003
Posted by candyball at
03:00
│Comments(2)
You just watch.6
2020年11月01日 / やさしい哲学
THE BLUE HEARTS - 『 THE BLUE HEARTS 』
1. 未来は僕等の手の中
2. 終わらない歌
3. NO NO NO
4. パンク・ロック
5. 街
6. 少年の詩
7. 爆弾が落っこちる時
8. 世界のまん中
9. 裸の王様
10. ダンス・ナンバー
11. 君のため
12. リンダ リンダ
1987 Meldac. All rights reserved.
Posted by candyball at
00:00
│Comments(0)
variety19.2
2020年08月25日 / ひとりごと
『 牧歌 』 まど・みちお 1961年
おかあさん
おかあさんは
ぼくを 一ばん すき!
ぼくは
おかあさんを 一ばん すき!
かぜ ふけ びょうびょう
あめ ふれ じゃんじゃか
まど・みちお 1981年
『 とうめいにんげんのしょくじ 』 塚本やすし
ポプラ社の絵本 (2015/11/15)
にじ
にじ
にじ
にじ
ママ
あの ちょうど したに
すわって
あかちゃんに
おっぱい あげて
まど・みちお 1975年
Charlie Chaplin 『 City Lights 』 1931
キリン
みおろす キリンと
みあげる ぼくと
あくしゅ したんだ
めと めで ぴかっと!
そしたら
せかいじゅうが
しーんと しちゃってさ
こっちを みたよ
まど・みちお 1981年
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』
【放送予定】 すべてNHK総合テレビ
8月26日(水)午後11時45分 『:序』
8月27日(木)午後11時45分 『:破』
8月28日(金)午後11時45分 『:Q』
あかちゃん
あかちゃんが
しんぶん やぶっている
べりっ べりっ
べりべり
あかちゃんが
しんぶん やぶっている
べりっ べりっ
べりべり
あかちゃんが
しんぶん やぶっている
べりっ べりっ
べりべり
かみさまが
かみさま している
べりっ べりっ
べりべり
まど・みちお 1950年
『 波光 』 まど・みちお 1961年
Posted by candyball at
20:00
│Comments(2)
variety19.1
2020年08月13日 / ひとりごと
『 みなもと 』 まど・みちお 制作年不明
「 ぞうさん 」 作詩 まど・みちお 1951年
「 ふしぎなポケット 」 作詞 まど・みちお 1956年
「 やぎさんゆうびん 」 詩 まど・みちお 1939年
「 100分de名著 」 8月の名著 『 モモ 』 ミヒャエル・エンデ
「時間とはなにか?」「いのちとはなにか?」「死とはなにか?」
誰もが心に抱いている根源的な問題を、ファンタジーという手法を使って、子どもにもわかる易しい言葉で考えさせてくれる文学作品があります。
ミヒャエル・エンデ「モモ」。30カ国以上で翻訳され、今も世界中で愛され続けている作品です。
生誕90年を越えて、再び大きな脚光を集めるこの作品を、「100分de名著」で取り上げます。
主人公は、街の円形劇場の廃墟に住みついた小さな女の子、モモ。彼女の不思議な魅力にひかれて大人も子どももモモの周りに次々と集うようになり、街の人々との間にあたたかな友情が生まれました。
ところがある日、「時間貯蓄銀行」から来た灰色の男たちがこの街に現れます。
人間の時間を盗んで生きる彼らの詐術によって街の人々は時間の節約を始めました。
どんどん冷えきっていく街の大人たちの心。友人たちを助けるためにモモは「時間の国」を訪れます。
そこで出会った時間を司るマイスター・ホラと不思議な能力をもった亀・カシオペイアの助けを受けて、モモは灰色の男たちとの戦いを開始します。
果たして、モモの運命は?
この作品は、現代人が見失いがちな「時間の大切さ」を訴えているだけではありません。
臨床心理学者の河合俊雄さんは、エンデが私たちに、「時間」の本質が私たちの「いのち」や「死」と直結したものであることや、この世には私たちひとりひとりの存在を超えた根源的な力が働いているという世界観を伝えようとしているのだといいます。
さまざまな意味を凝縮した「モモ」の物語を【聴く力の大切さ】【時間が本来もっている豊かさ】【いのちの本質】など多角的な視点から読み解き、混迷する現代社会を問い直す普遍的なメッセージを引き出します。
「 一ねんせいになったら 」 作詞 まど・みちお 1966年
なんじなんぷん!
ボクらはよぶ なにかというと
「いま」の「な」を なんじなんぷんと
よんでるまにもじこくはすすむ
むろんうちゅうがすすめているのだが
そのうちゅうのさんぶつの一つぶ
でしかないボクらには それいじょうの
りくつがわかるわけもない
なのによぶ よんで「いま」のかおを
たしかめなくては きがすまない
よぶくちのしたから いまはあたらしく
きえかわるから ほんとはぜんぶの
なんじなんぷんを はなたばにして
だきかかえていたいのに せめて
よぶだけでもと このよのすべての
にんげんたちがよぶ よびつづける
ひっしでかんがえついたチャチなよびなで
えいえんに一どきりの「いま」の「な」を
なんじなんぷん! と
まど・みちお 2000年
いま!
空いちめん 星だらけの星の中の
あちらの あの一つの 星にでもなく
そちらの その一つの 星にでもなく
どちらの どの一つの 星にでもなく
ここの この地球の 星に
ぼくたちは 生きている
イヌや
チョウチョウや
夕やけや
友だちや
森や
にちようびや
やまびこなどと いっしょに
どんなに遠い近い 昔にでもなく
どんなに遠い近い 未来にでもなく
落ちつづける たきのように
ごうごう ごうごうの
いま!
まど・みちお 1975年
『 墓標 』 まど・みちお 1964年
Posted by candyball at
00:00
│Comments(2)
variety19
2020年07月11日 / ひとりごと
『 うどん 対 ラーメン 』 田中六大(作) 講談社の創作絵本 (2016/3/24)
① カントは何を「批判」したのか(①②➌❹の文をそれぞれクリックで、解説を読めます)
② 科学の知を万人が共有するために 悟性がもつ働き
➌ 魂は死後も生き続けるか?「真理究極」の探究に終止符を打とうとしたカント(重要!)
❹ 宇宙は無限か有限か カントの出した「答え」(13年前の当ブログ・カント編の主題)
Charlie Chaplin 『 The Circus 』 1928
『 記憶の固執 』 Salvador Dali 1931
「今」の絶対性と透明性について
時間の流れの中で、今がいつか?と問われた場合、今とは西暦何年何月何日の何時何分である、
などと答えてみても、そんなこととは全く無関係に、端的に、今、これが今である、と幼児にもわかる。
もしくは、今、何をしているとか、そんな内容とも全く無関係に、今とは、ただ今、透明な、これである。
不思議なことに、幼児が時間概念を学習する前でも、他の時点を今だと間違えることはありえない。
絶対に「今」を間違えることがないのはなぜか? 答えはシンプルで、「今」しか存在していないから。
端的に存在している時が、すなわち「今」であり、本当は今しかないのだから、取り違えようがない。
だから、いつが「今」であるかは「直接的に」わかって、決して間違えることはない。
にもかかわらず、この「今」を言語によって捉えられないために、「今」は実在しないとされてしまう。
この特別で、かつ当たり前の「今」を言葉にすれば、ある特定の時点の存在を語ることしかできない。
時間軸の中での、一般的な現在性(いつの時も、その時点では、今であること)を示すのみになる。
社会の中に、もしくは言語の中に、純粋な、この「今」は、存在しない。
しかし、この「今」がもし存在しなければ、すべては存在しないのと同じことだろう。
世界はそもそも開かれないのだから。
Posted by candyball at
12:00
│Comments(3)
variety18
2020年05月09日 / ひとりごと
61
心は世界にそっと触れる
その形のままに心はうなづき続ける
いま風がたった……
いま少年が駆けてゆく……と
心はまた自らに触れる そして
世界と分かつことの出来ない己の中へ
心はいつも帰ってゆく
ためらいながらもうたうために…
私の頌(ほ)めうたを誰が拾う?
喜びはむしろ地に帰るのがふさわしい
その時喜びは独りの中で朽ち果てない
黙ったままでいいのだ
愛を……
世界は私の眼差しだけで
気づいているだろう
(谷川俊太郎 62のソネットより)
『 赤の他人 』 手塚治虫 1970
『 どことなくなんとなく 』 藤子・F・不二雄 1975
生長
三才
私に過去はなかった
五才
私の過去は昨日まで
七才
私の過去はちょんまげまで
十一才
私の過去は恐竜まで
十四才
私の過去は教科書どおり
十六才
私は過去の無限をこわごわみつめ
十八才
私は時の何かを知らない
(谷川俊太郎 二十億光年の孤独より)
37
私は私の中へ帰つてゆく
誰もいない
何処から来たのか?
私の生まれは限りない
私は光のように偏在したい
だがそれは不遜なねがいなのだ
私の愛はいつも歌のように捨てられる
小さな風になることさえかなわずに
生き続けていると
やがて愛に気づく
郷愁のように送り所のない愛に……
人はそれを費(つか)つてしまわねばならない
歌にして 汗にして
あるいはもつと違つた形の愛にして
(谷川俊太郎 62のソネットより)
Posted by candyball at
07:00
│Comments(6)
4月1日の記事
2020年04月01日 / 日々の想い
この喪失感は、いったい何なのだろう。
この人について、それほどの思い入れはなかったはずなのに。
あの知らせを聞いてからはどうしても、心が自分を追い越していってしまう、今も。
理屈は簡単で、幼少期のぼくの無意識的な記憶に、おそらく彼が強烈に食い込んでいるのだろう。
ちょうど今の子供たちが、彼を見て笑い転げているように。
この世界は楽しいところだということを、ぼくに強く刻み込んだ彼が、いなくなってしまった。
Posted by candyball at
23:43
│Comments(9)
variety17
2020年03月16日 / ひとりごと
『 バカボンのパパと読む「老子」 』 ドリアン助川(著) 角川SSC新書(2011/11/10)
ドリアン助川 (1962年東京生まれ)。早稲田大学第一文学部東洋哲学科卒業。
放送作家などを経て1994年、バンド「叫ぶ詩人の会」でデビュー。
1999年、バンド解散後に渡米し2002年に帰国後、詩や小説を執筆。
2015年、著書『あん』が河瀬直美監督によって映画化され大ヒット。著書多数。
『 へこんだ日の般若心経 』 明川哲也( ドリアン助川 )著 PHP研究所(2008/8/23)
表紙がビックリするほどダサいですが、「般若心経」の入門書としては、とても優れています。
おそらく出版社が読者の手に取りやすいように配慮し過ぎた結果、失敗したものと思われます…。
作者の知識と熱い思いが融合した名著(重版未定)なので、ぜひ図書館等で探してみてください。
Charlie Chaplin 『 The Kid 』 1921
Posted by candyball at
19:00
│Comments(5)
You just watch.5
2020年03月05日 / やさしい哲学
「 あん 」 2015 日・仏・独合作
主演 樹木希林
永瀬正敏
内田伽羅
市原悦子
監督・脚本・編集 河瀬直美
原作 ドリアン助川 「あん」 (ポプラ社 ・ 2013)
主題歌 秦基博 「水彩の月」
「あん」 GYAO! で3月10日(火) 23時59分まで無料配信
クリックで再生できます→ https://gyao.yahoo.co.jp/p/00025/v12568/
このブログで2016年に紹介した詩「ぼくが生まれて」の作者、ドリアン助川さんの小説、「あん」。
2007年「殯の森」でカンヌ国際映画祭グランプリ受賞の河瀬直美監督によって、映画化されました。
主演は2018年に亡くなられた樹木希林さんで、孫の内田伽羅さんとも共演しています。
哲学に興味がなくても個人的におススメできる作品で、こんな時なので中高生にも見てほしいです。
現在GYAO!で無料配信中で、登録等一切不要(YouTube同様)ですから、安心してご覧ください。
Posted by candyball at
00:00
│Comments(0)
variety16
2020年02月02日 / ひとりごと
『 あかり 』 林木林(文) 岡田千晶(絵) 光村教育図書 (2014/12/1)
NHKスペシャル 「 ヒグマと老漁師 ~世界遺産・知床を生きる~ 」
2020年2月9日(日) NHK総合 午後9時00分~9時49分
2005年に世界自然遺産に登録された北海道の知床。
その奥地“ルシャ”と呼ばれる地区に、野生のヒグマを叱って追い払う伝説の男がいる。
大瀬初三郎(おおせ・はつさぶろう)さん84歳。
世界遺産の海で56年に渡ってサケやマスをとってきた漁師だ。
大瀬さんが拠点を構えるのは、世界有数のヒグマの密集地帯。
ヒグマが近づいてくると「コラ!こっちに来るな!」と大声でにらみつける。
すると、ヒグマは静かに去って行く。
この半世紀、ヒグマに襲われてケガをした漁師はひとりもいないという。
ところが、去年、ルシャでの暮らしを揺るがすことが起きた。
サケやマスが例年のように帰ってこず、多くのヒグマが飢えに苦しんだ。
そのとき、大瀬さんは…。
さらに、世界遺産を認定するユネスコの決定に大きな影響力を持つ専門家がルシャを訪問。
ルシャを自然本来の姿に戻すよう求めてきた。
途方にくれた大瀬さん。
しかし、不思議なことが起きた…。
番組では、ヒグマを叱る男の謎に迫るとともに、大瀬さんたちの驚きの日々に密着し、人は自然とどう向き合えばいいのか考えたい。
『 ころべばいいのに 』 ヨシタケシンスケ(作) ブロンズ新社 (2019/6/19)
4 今日
ふたたび日曜日が そうして
ふたたび月曜日が
ふたたび曇り ふたたび晴れ
してその先に何がある?
その先など知りはしない
あるのはただ今日ばかり
僕の中にふたたびではなく
今日だけがある
思い出は今日であった
死は今日であるだろうそして
生きることそれが烈しく今日である
今日を愛すること
ひとつの短かい歌が死に
今日が小さな喪に捧げられるまで
(谷川俊太郎 六十二のソネットより)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200122-00010000-mediagong-ent ( Click! ↑ 復活した小沢健二の新曲「彗星」とタモリ「笑いの思想」 ↑ )
1 木蔭
とまれ喜びが今日に住む
若い陽の心のままに
食卓や銃や
神さえも知らぬ間に
木蔭が人の心を帰らせる
今日を抱くつつましさで
ただここへ
人の佇むところへ
空を読み
雲を歌い
祈るばかりに喜びを呟く時
私の忘れ
私の限りなく憶えているものを
陽もみつめ 樹もみつめる
(谷川俊太郎 六十二のソネットより)
Posted by candyball at
20:00
│Comments(4)
You just watch.4
2019年10月07日 / やさしい哲学
100分 de 名著 『 善の研究 』 (西田幾多郎)
第1回 生きることの「問い」
放送時間 2019年10月7日(月) 午後10時25分~10時50分/Eテレ
再放送 2019年10月9日(水) 午前5時30分~5時55分/Eテレ
2019年10月9日(水) 午後0時00分~0時25分/Eテレ
日本が欧米列強に肩を並べようと近代化に邁進していた明治時代。
しかし「哲学」という言葉が翻訳されたばかりの日本では、およそ自分たち独自の哲学を構築できるなど思いもよらないことでした。
そんな時代に、禅などの東洋思想や西洋の最新思潮と格闘しながら、日本だけのオリジナルの哲学を独力で築き上げようとした人がいました。
西田幾多郎(1870-1945)。
彼のデビュー作にして代表作が「善の研究」です。
西田の思想的格闘が凝縮したともいえるこの名著を、現代の視点から読み解くことで、「生きるとは何か」「善とは何か」「他者とどうかかわるべきか」といった、人生の根本的な問題を深く考えていきます。
西田は、近代の西洋哲学が確立させた、認識する主体/認識される客体という二元論を乗りこえるべく、「純粋経験」という概念を考案しました。
主体と客体は抽象化の産物にすぎず、実際に我々にもともと与えらえた直接的な経験には、主体も客体もありません。
たとえば私たちが音楽に聞き入っているときには、「主体」が「対象としての音楽」を把握しているのではなく、主客未分の純粋な経験がまず根源にあるといいます。
そこからさまざまな判断や抽象化を経て、主/客の図式ができあがるのです。
経験の根源である「純粋経験」に立ちもどらなければ、真理は見えてこないと西田はいいます。
この立場から世界を見つめなおすと、「善/悪」「一/多」「愛/知」「生/死」といった様々なに二項対立は、一見矛盾しているようにみえて、実は「一なるもの」の側面であり、「働き」であることがわかります。
西田哲学は、合理主義的な世界観が見失ってしまった、私たちが本来もっている豊かな経験を取り戻すために、非常に有効な手立てを与えてくれるのです。
この難解な西田哲学を読み解くためには、4つの章を逆順に読み進めるのがよいと提案するのが批評家の若松英輔さん。
西田が強靭な思考力で歩みぬいた過程は、問いの繰り返しであり常人には歩みがたい。
けれども結論部分を実感的に読むのは意外にも容易で、頂上から降りていくように読み進めると、自ずと西田自身の言葉が語りだしてくるといいます。
番組では、日本近代思想に詳しい若松英輔さんを講師に招き、新しい視点から「善の研究」を解説。
現代に通じるメッセージを読み解き、価値感が混迷する中で座標軸を見失いがちな私達の現代人がよりよく生きるための指針を学んでいきます。
第2回 「善」とは何か
放送時間 2019年10月14日(月・祝) 午後10時25分~10時50分/Eテレ
再放送 2019年10月16日(水) 午前5時30分~5時55分/Eテレ
2019年10月16日(水) 午後0時00分~0時25分/Eテレ
第3回 「純粋経験」と「実在」
放送時間 2019年10月21日(月) 午後10時25分~10時50分/Eテレ
再放送 2019年10月23日(水) 午前5時30分~5時55分/Eテレ
2019年10月23日(水) 午後0時00分~0時25分/Eテレ
第4回 「生」と「死」を超えて
放送時間 2019年10月28日(月) 午後10時25分~10時50分/Eテレ
再放送 2019年10月30日(水) 午前5時30分~5時55分/Eテレ
2019年10月30日(水) 午後0時00分~0時25分/Eテレ
Posted by candyball at
00:00
│Comments(2)
variety15
2019年07月05日 / ひとりごと
『 スタンリーとちいさな火星人 』 サイモン・ジェームズ(作) あすなろ書房 (2018/8/20)
『MUJER ROMANTICA CON CABEZA DE PAPEL』 1977 Eduardo NARANJO
『 やきざかなののろい 』 塚本やすし(作) ポプラ社 (2014/11/5)
『 自画像 「私は七月に犬の頭蓋骨を描いている」 』 1985年 エドゥアルド・ナランホ
(長崎県美術館所蔵)
『 わんわんバスにのって 』 宇治勲(絵と文) PHP研究所 (2008/9/10)
☆ 名作ですが、現在は出版されていません。図書館等になければ、こちらからどうぞ。 ☆
https://www.youtube.com/watch?v=akiXf7gSHbg
『DISTINTO PASO A NIVEL』 1978 Eduardo NARANJO
『 8Kアースウォッチャー from 国際宇宙ステーション 』
NHK総合 「宇宙飛行士が見たブルーアース」 7月7日(日) 午後2:00~午後2:30(30分)
NHK総合 「ゼロ グラビティ」 7月7日(日) 午後2:30~午後3:00(30分)
2018年の春、NASAは国際宇宙ステーション(ISS)に8Kカメラを持ち込み、船内はもちろん、地球の様子を撮影し続けている。
地表を覆う薄っすらとした青白い大気のグラデーション、そして移り行く雲の立体感、刻々と変化する地球の色は宇宙飛行士しか見たことのない絶景。
一方、実験や船外作業などの業務の様子だけでなく、歯磨きや食事、就寝の様子など、無重力での日常の様子もつぶさに記録されている。
番組では臨場感あふれる8K映像と、数々の宇宙飛行士が残した名言を紹介することで、テレビの前の誰もが宇宙を追体験することができる。
谷川俊太郎 詩集「落首九十九」より (1964)
『ESPACIO PARA UN SUEÑO』 1975 Eduardo NARANJO
Posted by candyball at
06:00
│Comments(0)
variety14
2019年04月18日 / ひとりごと
『 ジガゾー 』 1988年 忌野清志郎
1989年10月13日
『 レキントギターの少女Ⅰ 』 1997年 忌野清志郎
1989年11月10日
スケッチブックより 制作年不明 忌野清志郎
誰でも
誰でも何か悲しいことをもつている
それを誰にも黙つてかくしている
ははは
誰でも何か許されぬことをもつている
それを許されぬままでもつている
はははは
夜 寝床に入る前に
誰でも一度は悲しそうな目付をする
兎のような蛇のような
何も見ていない目付をする
ははは
誰でも何か口で云えないことをもつている
何と云つていいかわからずに
ひとりでそれをもつている
ははははははははは
だから時々急に女に接吻したくなつたりする
相手の舌を自分の舌でおさえつけて
しばらくじつとしている
それから残酷に目を開けて
遠い空や丘の方を見たりする
谷川俊太郎 1971年
『 in The Sky 』 1987年 忌野清志郎
遠くへ
心よ 私を連れていっておくれ
遠くへ
水平線よりも遠く
星々よりももっと遠く
死者たちと
微笑みかわすことができるところ
生まれてくる胎児たちの
あえかな心音の聞こえるところ
私たちの浅はかな考えの及ばぬほど
遠いところへ 心よ
連れて行っておくれ
希望よりも遠く
絶望をはるかに超えた
遠くへ
谷川俊太郎 2011年
『 自画像 』 1970年2月2日(18歳) 忌野清志郎
除名
名を除いても
人間は残る
人間を除いても
思想は残る
思想を除いても
盲目のいのちは残る
いのちは死ぬのをいやがって
いのちはわけの分からぬことをわめき
いのちは決して除かれることはない
いのちの名はただひとつ
名なしのごんべえ
谷川俊太郎 1983年
HAPPY
Hey! Baby、見てみろよ
何て、可愛いんだろう!
わーい、ぼくのお母さんて
こんなに可愛い顔してたんだぜ
こんなに可愛い顔して
歩いたり、笑ったり、手紙を書いたり
歌ったり、泣いたりしてたんだね
ああ、なんていう気持ちだろう!
初めて恋人に会ったような気持ち
そう、初めて恋人ができたような気持ち
いや、それとはちょっと違うかな?
でも恋人の写真みたい
なんだか、そんな気持ち
今まで見たどんな写真より、いい写真
37年近く生きてきて
とにかく初めての気持ちなんだ
とっても幸福な気持ち
だけど、涙がどんどん出てきちゃうのさ
気がつくと、ぼくの目に涙があふれてる
涙が流れ落ちるんだ
その可愛い顔が見えなくなっちゃうんだ
とても不思議だ。初めてだよ、こんなの
世界で一番可愛い顔なんだ
(誰でも母さんの若い頃の写真を見たら世界で一番だって思うのかな?)
わかんないな
他人が見たら、十人並みかな?
こんな気持ち、いったい誰が味わったことがあるっていうんだい?
だけど、本当に、とってもとっても可愛いんだぜ
めちゃくちゃ可愛いんだぜ。俺の母さんは、ほんとに……
ああ、みんなに見せてあげたいよ
すべてを受け入れたいような気分になっちまうのさ
俺はすべてを認めるよ。ああ……………
忌野清志郎(1988年) 3歳で死別した母の写真を初めて見て
『 夢の国 』 制作年不明 忌野清志郎
世界の哲学者に人生相談 「どうする?家事が面倒くさい!対策法は?」
4月18日(木) 13時05分~13時35分 NHK Eテレ
4月27日(土) 14時30分~15時00分 NHK Eテレ
家事が面倒くさい!やる気がでない!という悩みに身体論を紹介する。
身体を変えれば全てが解決!?世界も変わる?
夏木マリは売れない頃を告白。司会は高田純次とみちょぱ。
20世紀に活躍したフランスの哲学者・メルロ=ポンティ。
一生をかけて身体について研究し、3期にわたる「身体論」をまとめあげた。
番組では、前期・中期・後期のキーワードを図解解説とともに分かりやすくお伝えする。
ゲストは夏木マリさん。20代後半はやる気がなく、全てが面倒くさかったという。
やる気を取り戻したきっかけは、赤白の紐。
その体験をスタジオで披露、そこには「身体論」との共通点があった。
1985年8月18日
Posted by candyball at
00:00
│Comments(0)